漱石山房記念館 訪問記
美術館や博物館は、身近にインテリアに触れる場所としておすすめです。
今回は、東京都新宿区にある新宿区立漱石山房記念館をご紹介します。
漱石山房記念館とは
漱石山房記念館は、漱石が亡くなるまでの約9年間を過した「漱石山房」と呼ばれた場所に建つ記念館です。
東京メトロ東西線早稲田駅から徒歩10分ほどの場所にあります。
記念館内部は、夏目漱石が暮らし、数々の名作を世に送り出した「漱石山房」の書斎が忠実に再現されています。
「則天去私(そくてんきょし)」は、夏目漱石の晩年の人生観として有名な言葉です。
小さな自分にとらわれず、身を天地自然にゆだねて生きて行くことを意味する漱石自身の造語です。
館内の様子
入り口から少し入ったところに、再現された漱石の書斎。
元々の漱石山房は、1945年の山の手空襲で焼失しているので、数々の写真や門下生の記録を元に再現したそうです。
広さは10畳、板の間に花模様のペルシャ絨毯を敷き、その上に座布団を2枚重ねて執筆していたとか。
執筆の際は、紫檀(したん)の文机に白磁の火鉢をかたわらに置くなど数々のアイテムに定位置があったようです。
バランスよく3つ並んだ器の佇まいが美しい。
それぞれに用途があることに感心しきり。
動線、レイアウト、収納など、ついついじっくり見てしまいます。
壁紙は、夏目家の家紋である銀杏鶴(いちょうづる)紋。
書斎の広さについて8畳の説もあったそうですが、部屋の規模を特定するために、写真解析で壁紙の模様の寸法を割り出し、それを元に部屋の規模を特定したそうです。
壁紙、大活躍です!
展示資料
展示資料は、作品の紹介、万年筆のインクの後や余白のメモなど、漱石の執筆の様子を見ることができます。
門下生に宛てた書簡からはユーモラスな一面を感じました。
漱石の描いた絵も展示されています。多才な人は、どこまでも多才なのですね。
このほかに、数々の作品の名言がパネルで展示されています。
私の目に留まったのは、
智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。
「草枕」の冒頭です。
ずいぶん前に、子供向け番組のNHK教育テレビ「にほんごであそぼ」で紹介されていました。
我が子が意味もわからず覚えて、口にするようになったらマズイと、当時、本気で焦ったことを思い出しました。
美しい装丁
漱石作品は装丁の美しさでも知られています。
多くを手掛けたのは、アール・ヌーヴォー調の装丁で有名な橋口五葉。
アール・ヌーヴォーは、イギリスのウィリアム・モリスによって発起されたアーツアンドクラフツ運動の流れをくむ美術運動だと言われています。
漱石自身は、アーツアンドクラフツ運動の真っ只中のイギリスに留学経験があります。
確かに、再現された書斎は、モリス自邸の「レッドハウス」に雰囲気が似ている気もします。レッドハウスは、アーツアンドクラフツ運動の原点とも言われている建物で、多くの壁紙がデザインされた場所です。
壁紙との不思議なつながりを感じます。
館内に装丁の展示はありますが、撮影禁止なので、神奈川近代文学館のデジタルアーカイブよりいくつかご紹介します。
「それから」、「虞美人草」、「文鳥」の装丁は、橋口五葉。
「道草」は津田青楓の装丁です。
ウイリアムモリスの壁紙
ウィリアム・モリスの生活哲学である“シンプル・オブ・ライフ”。
モリスのデザインには、洗練されたシンプルな暮らしと、自然界に宿るピュアな美しさへの尊敬の念がいつもありました。
その想いは、身近な花や鳥などをモチーフにしたシンプルなデザインの繰り返しによく現れていると感じます。
当時の流行であったことも含めて、美術への造詣が深かった漱石なら、この哲学に少なからず影響を受けたかもしれませんね。
ショールームでは、100年以上経ったモリスデザインの不変の魅力を、見て、触れて、ご体感いただけます。
終わりに
ミュージアムショップでは、漱石や「漱石山房」ゆかりのオリジナルグッズ等を販売しています。
営業日限定の「Cafe SOSEKI」では、日本各地の名店の味が楽しめます。
この日いただいたのは、「吾輩はねこである」に登場する老舗和菓子店、空也のもなかと上林春松本店(京都)のお抹茶。
このほかに、長崎堂(広島)のバターケーキ、こだわりのレモネードや宮内庁御用達の珈琲もいただけます。
記念館の前庭には、漱石の作品にちなんだ植物が植えられています。
季節の変化に合わせてカフェのメニューも楽しむのも贅沢ですね。
近隣には、草間彌生美術館もあります。
こちらは、完全予約制なので、事前予約をお忘れなく!
事例を見ながら、じっくり相談
私たちは、壁紙の提案から施工までを一貫して行う専門会社です。
「こだわりたいけど、失敗したくない。」
そんなお客様の思いに寄り添い、理想の空間を実現します。
工事を検討するなら、実例を見るのが一番。
築50年の戸建を活用したショールームでは、デザイン性の高い壁紙を中心に30種類の施工事例を展示しています。
インテリアコーディネーターが丁寧にお話を伺い、ご希望に合ったご提案をいたします。ご来店は 事前予約制 です。
工事が未定の方でも、理想の空間を3Dで提案するインテリア相談や、オンライン見積もりを承っています。